kazuki yamada conductor City of Birmingham Symphony Orchestra
山田和樹(Kazuki Yamada)氏は、現在イギリスの名門「バーミンガム市交響楽団(City of Birmingham Symphony Orchestra:CBSO)」の「音楽監督(Musical Director)」)を務めている、国際的に高く評価されている日本人指揮者です。
山田和樹氏のCBSOでの活動は、オーケストラの伝統と新しい時代性を融合させる試みとして非常に注目されています。彼は日本的な繊細さと欧州で鍛えられた音楽的ダイナミズムを併せ持ち、特に合唱作品やロマン派のレパートリーにおいて深い解釈を聴かせてくれます。CBSOは、サイモン・ラトルやアンドリス・ネルソンスなど名指揮者を輩出してきた名門であり、山田氏がその伝統を受け継ぎながらも独自の色を加えていることは、非常に意義深いといえるでしょう。
近年では、マーラー、チャイコフスキー、フランス近代音楽などでの緻密かつ情熱的な解釈が話題となり、ヨーロッパの聴衆のみならず日本国内でも高い評価を受けています。CBSOとの録音や演奏ツアーも進んでおり、今後の展開がますます期待されます。
最新レポート 執筆・雨海氏
2025年6月12日、山田和樹がベルリン‧フィルハーモ二-管弦楽団を指揮して鮮やかにデビューを飾った。
指揮者の山田和樹がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会に出演した。先日ベルリン・ドイツ交響楽団の芸術監督に就任することが伝えられていて、ベルリン・フィルの本拠地のフィルハーモニーにはこのオーケストラを指揮して2回出演しているものの、ベルリン・フィルに対して期待が膨らむ一方で大変な重圧があったことは想像に難くない。彼がどのようにこの名オーケストラを導くのか耳にするためベルリンを訪れた。
プログラムはレスピーギ「ローマの噴水」、武満徹「ウォーター・ドリーミング」、後半にサン=サーンス『交響曲第3番「オルガン付き」』の3作品。ベルリン・フィルのメンバーはノア・ベンディックス=バングリーがコンサートマスターを務め、木管はベテランのケリー(オーボエ)、シュヴァイゲルト(ファゴット)、そしてパユ(フルート)の姿。パユは武満作品のソリストを務めながらレスピーギとサン=サーンスではトップパートを吹く八面六臂の活躍ぶり。
演奏終了後はプレイヤーは笑顔に包まれ、現地の聴衆がスタンディングオベーションしていた。満席のオーケストラの後ろのポディウム席側にもオーケストラを振り向かせて観客に応えた山田和樹とプレイヤーたちの良い表情も心に残った。
*****
バーミンガム市交響楽団との名古屋公演が6月28日(土)午後3時より、愛知県芸術劇場コンサートホールにて開かれる。チケットをゲットしました。プログラムはヴァン・クライバーンの覇者、イム・ユンチャン(P)との共演によるラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第4番 ト短調 Op.40とムソルグスキー(ヘンリー・ウッド版):「展覧会の絵」 ほか です。
以下に山田和樹(指揮)バーミンガム市交響楽団のYouTubeの動画を上げました。お楽しみください。
Glinka - Ruslan & Ludmila: Overture
https://www.youtube.com/watch?v=cG7-4XDLLB0 5:19
Elgar: Pomp & Circumstance March No. 1
https://www.youtube.com/watch?v=NS_OtxatJ0c 9:27
矢代秋雄:交響曲 Akio Yashiro:Symphony CD
https://www.youtube.com/watch?v=l0cKrVGvRrg 39:11
スマイス:ヴァイオリン・ホルンと管弦楽のための協奏曲 CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=U6YQVFF80TA 26:00
ヴェルディ:レクイエム CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=bHS63VQ2rmw 1:27:04
エルガー:交響曲第1番 CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=sLo7T2MFEKA 56:55
ムソルグスキー(H・ウッド編):組曲「展覧会の絵」 CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=KJrJrbYnb4Y 32:20
ハイドン:オラトリオ「天地創造」 CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=jFQLlfMOz_A 1:50:45
マーラー:交響曲第4番(サイードS) CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=2VXU1ZYyRfE 1:03:44
オルフ:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」 CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=ZrDtKdym_B4 1:02:42
ラフマニノフ:交響曲第2番 CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=je8_dpBNThY 1:06:32
ホルスト:日本組曲 CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=OXKwgl27WUE 12:09
ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」第1部・第2部 CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=ag3mIlGsKeI 1:01:20
モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」(ヘルムヒェンPf) CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=dLYP444jDpc 31:38
R・シュトラウス:メタモルフォーゼン CD ライヴ★
https://www.youtube.com/watch?v=KW2f2FEpzxE 28:37
- free to watch
https://www.youtube.com/watch?v=8gUxIdx36Xo 5:13
God Save The King
https://www.youtube.com/watch?v=N9MaHC7yQGY 1:41
ベストオブクラシック バーミンガム市交響楽団 演奏会
https://www.youtube.com/watch?v=wyvc_sYzkuMベートーベン作曲 「エグモント序曲 作品84」 (9分08秒)
ラフマニノフ作曲「ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30」 (10:55~ )
(ピアノ)河村尚子 (45分20秒)
ベートーベン作曲 「交響曲 第7番 イ長調 作品92」(35分16秒)(57:00~ )
ウォルトン作曲 「“ヘンリー五世”から、彼女のやわらかな唇に触れ、別れよ」
(2分08秒)(1;32:22~ )
~東京・サントリーホールで収録~(2016年6月28日)
*****
JAM: Bogdan Zvoristeanu & Kazuki Yamada(P)
https://www.youtube.com/watch?v=I5FYn7DTA7k 3:33
ホルスト作曲の《日本組曲(Japanese Suite)》の紹介です。イギリスの作曲家グスターヴ・ホルスト(Gustav Holst, 1874–1934)が、日本の旋律を元にして1915年に作曲した管弦楽組曲です。全部で6つの楽章からなり、それぞれに日本的な情緒やリズムが取り入れられています。
この作品は、ホルストが日本の音楽教師・稲垣小太郎(Inagaki Kotaro)から紹介された日本の民謡や旋律にインスピレーションを受けて書かれました。元々はピアノ曲として構想されたものを、ホルスト自身がオーケストラ用に編曲しました。
Prelude: Song of the Fisherman(前奏曲:漁夫の歌) 静かな雰囲気で始まり、和風の旋律が印象的。
Ceremonial Dance(儀式の踊り) リズミカルでやや神秘的な舞曲風。能や雅楽的な雰囲気を感じさせる。
Dance of the Marionette(操り人形の踊り) 機械的でコミカルな動きが感じられるユニークな曲。
Song of the Geisha(芸者の歌) 繊細で哀愁ある旋律が美しく、情緒に富んだ楽章。
Dance under the Cherry Tree(桜の木の下での踊り) 春の情景を想像させる華やかで優雅な舞曲。
Finale: Dance of the Bear(終曲:熊の踊り) 力強くユーモラスなリズムが特徴。日本の民話的な雰囲気。
ホルスト独特の色彩的なオーケストレーションと、日本音楽に対する深い敬意が感じられる作品。
東洋趣味(ジャポニズム)を超え、真摯に日本文化を取り入れようとした試みと評価されている。
この曲はホルストの《惑星》のような大作ほど知られていないものの、民族音楽への関心を持っていた彼の側面をよく示しており、非常に興味深い作品です。
*******
Sergei Rachmaninov - Piano Concerto No. 4, Op. 40 (1926 original version) [with score] Yevgeny Sudbin (P) Grant Llewellyn - conductor
https://www.youtube.com/watch?v=2MwY03hBHqo&t=110s 30:47
Jean Sibelius: Symphony No. 2
https://www.youtube.com/watch?v=JV9hnkJY0pQ&t=369s 52:00